人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Analog Pure Environment

apedeluxe.exblog.jp

Life is something!

ブログトップ
東北に行く機会があり、東北限定のビールを飲んだ。
私も含め、数人のビール好きにハマった。
ホップの香りが強く、とてもフルーティ。
魚介類にも肉料理にも合う。

そこで思ったのが、限定商品に相性の良い限定商品をセットで売ること。
例えば、限定ビールと限定おつまみ。
セットで帰るとよりお得な氣がするのは私だけだろうか?
# by ape-deluxe | 2016-11-08 22:54 | 思いつき

ソーシャルな資本主義

「ソーシャルな資本主義」読了。

著者の國領氏は、とっても読み易い文章を書きます。
以前、組織科学への投稿論文か何かを読んだ時もスマートな印象を受けました。

この本はプラットフォームを基点に、モジュールや蓋然性のマネジメントが創発を産む上で重要であることを示しています。

折しも、本日のクローズアップ現代で「クラウドソーシング」がテーマになっていましたが、そもそもクラウドソーシングが可能になる背景には、そのプラットフォームを構築した会社の存在がある訳です。

さて、これを読み終えた後に考える産業政策って、今までとはかなり別次元の発想になって行かざるを得ない。
ぼやっとしたイメージだけど、これまで「支援」とか「補助」ってイメージの政策が多かったけど、今後は行政が共同体の1アクターとしてプラットフォームを構築又は関わって行けると強いんだろうな。
そもそも政策作ってもそのとおりに世の中が動く程簡単ではないし。
蓋然性をマネジメントしようとしたら、「支援」ではなく「恊働」でしかできないだろう。
その時の、行政と企業の関係性を社会がどう倫理的に判断するかも重要。
癒着とみるか、強みを延ばそうとしているとみるか。
まあ、癒着と見えるような状態では上手く行かないだろうけど。

いずれにせよ、今後考えるとしたら「ソーシャルシステムデザイン」の発想がどうしても必要になって来る。
もう一度横山禎徳さんのプレゼン資料を読んでみようかな。
# by ape-deluxe | 2013-07-17 00:04 | 経営関係

特攻の拓

週末はノスタルジックに「特攻の拓 外伝」小説版を読みました。
この漫画は、中学の時からずーと読んでた暴走族系の漫画ですが、今まで読んで来たヤンキー漫画の中で、ベストワンに選びたい漫画です。

この漫画のすごい所は、言葉の使い方です。
言葉足らずな高校生が、表現できるだけの言葉しか使わず、表現できない世界を絵と絶妙な台詞の切り方で表現しています。
そのため、ドボルザークの新世界と宮沢賢治の銀河鉄道の夜がいきなり出て来て、現実社会と死後の世界感の差、「スピードの向こう側」というわかったようでわからない世界観を捉えようと、登場人物が様々な行動をとります。

そもそも、喧嘩を始める登場人物の動機は不明な点が多いのですが、その動機を読み終わってから推察したり、なぜ長期的な視点で動けないのか(例えば、高校出た後どうする気なのか?)わからないなりに、その行動原理を探って行くと、今の社会と似ている点が見えてきます。

特に興味深かったのが、ナチがAJSではなく、極悪蝶に入ったか書いてあるエピソード。
多くのヤンキーが大規模な族に憧れる中、一旗揚げるなら小規模のとがったチームの頭としてのし上がりたいという点。
これって、大規模企業の人気と裏腹に、ベンチャー起業してのし上がるぞって意気込みと同じだななんて妙に納得したり。
大規模な族が抱える統率の難しさと、大規模な会社が抱える組織の難しさが似ているとか。
まさに、社会の縮図を登場人物は経験しているんだなと、妙に関心してしまった。

自分の高校時代を考えれば、こういった世界とはちょっと距離があり、そこに入り込んでも何が得られるかわからなかった。
そもそも、他のことに興味があったし、将来のことを考えて、今は勉強が必要とも頭の片隅で思っていた。

少なくとも、漫画の世界でこんな世界を見られたのは、今となってはとてもすごいことだったと思う。
まだまだ続刊があるので、続きも楽しみたいものだ。

PS一応、暴走族ではありませんのであしからず。
# by ape-deluxe | 2013-07-17 00:00 | よろしく!
新しい公共・非営利のマーケティング」を読了しました。
コトラーのマーケティングの「交換」概念から、「関係性」構築の過程として捉え直すという、面白い試みでした。
交換という瞬間的な場面を作り出すのみならず、ある程度長期的な視点で(無意識かもしれないけど)様々な活動とそれへの顧客(厳密にはステークホルダー)の反応のやりとりを動態として捉えることで、マーケティング活動が一過性のものではなく、マーケティング主体とステークホルダーの関係性構築が行われているという発見がありました。

制度論でも似たような考え方をします。

次の課題は、学術的にこれまでの活動を分析することは可能ですが、今後、その分析に基づきどのようなマーケティング活動を構築、実践して行くかです。
http://www.sekigakusha.com/newpublic_nonprofitmarketing.html
# by ape-deluxe | 2013-07-16 23:57 | 経営関係

究極の省エネ

最近ふと思ったこと。
自給自足って、相当いろいろやらないといけないんだけど、自給率を上げることを意識して生活すると、結構いろいろなアイデアが出て来るかも。
家庭菜園はオーソドックスですが、電力を自給できないかな?と画策中。
どなたか発電&充電できる自転車みたいなのを知っていたら教えてください。

水はなかなか自給できないので、水道ってすごいんだなと改めて実感。
もちろん、下水道もすごいですね。
そして、ゴミの処理。
生ゴミはたい肥化できても、缶やプラスティックは厳しいので、これらを処理する技術もすごいですね。

なんか身の回りの事を自分でやろうとすると、様々な人間の知恵が見えて来る。
もちろん、全てが地球環境や我々の生態にとってベストとはいえないのだけど、今あるモノができて来た経緯があるわけで。

モノを交換する手段としてお金が生まれたけど、そのお金を融通する手段として産まれた金融システムは、当初の目的を大きく外れて、副作用を押さえきれない状態になっている気もする。

この副作用に振り回されると、水道のすごさとか、全く気付かない生活を過ごしてしまうんじゃ無いだろうか。
特に振り回されていないと思われる自分も、水道のすごさに気付くことはまあ、ほとんど無いのですが。
でも、こういう実用的なモノを作るために金融システムが発展して来たと思いたい私としては、今の株の乱高下に一喜一憂するのではなく、実物経済への投資が進むことを期待したいのです。

どうしたらお金の動きにに投資する社会から脱却できるんでしょうね。
# by ape-deluxe | 2013-06-17 00:01 | 意見あり!

by ape-deluxe